こんにちは
藤原哲哉です
今回は痛まないカラー??カラー剤の種類と特徴とは?をテーマに話して行きたいと思います
結論、痛みが少ないカラーはヘナとマニキュアです
しかしデメリットもありますので
それぞれのカラー剤のメリット、デメリットを簡単にあげていきます
その中で、ご自身に合った物を選んでいただければ幸いです
大きく分けると4種類あります
- [ファッションカラー『普通のカラー』]
- [グレイカラー『白髪染め』]
- [ヘナ]
- [マニキュア]
です
では、説明していきます!
カラー剤の種類と特徴

ファッションカラー『普通のカラー』
一般的なカラー剤で黒髪を明るくしたり、明るくなってしまった髪を暗くしたり出来ます
色味が豊富なので季節事に変えたり、気分転換で様々な色味に挑戦できます
しかし白髪は染まりません
また、薬剤の浸透のためにアルカリ剤を使っているので、髪を痛めてしまいます
※髪の毛はアルカリ性の物や熱に弱いです
グレイカラー『白髪染め』
白髪を染める事ができ、最近だと明るく染める事ができたり、色々な色味があります
以前は白髪染め=暗いと思われがちでしたが、最近は明るく染める事が出来ます
ファッションカラーと比べると色味が少ないで透明感のあるカラーをしたい時は、こちらのやり方をオススメします
白髪は黒髪から比べると油分が多いので染まりづらく、ファッションカラーよりもダメージがあると言われてます
※実際使った感じではダメージしたようには感じられないので、あまり気にしなくてもいいと思います
ヘナ

ミソハギ科の植物から取れるローソン色素で染めます
ファッションカラーやグレイカラーとは違い痛まないことが魅力です
しかし明るくしたりはできないです
あくまで、白髪に色が付くと思って下さい
※黒髪にも染まってますが、黒に色がついても目立たないのでわからないです
髪の毛を保護してくれたり、フケかゆみを予防できる効果もあります
ナチュラルヘナの場合の色味はオレンジなので白髪がオレンジに染まります
科学的な染料を加えたヘナは様々な色味がありますが、ナチュラルヘナから比べる少しダメージがあると言われております
マニキュア
髪の外側に吸着させるカラーで、こちらもダメージがないのが魅力です
コーティング作用があり指通りが良くなるので、パサつきを抑えることも出来ます
色味も多くあるので奇抜な色からナチュラルな色まで楽しめます
髪の毛を明るくは出来ないので、ヘナと同様白髪のみ染まるようなイメージです
酸性のカラーなので元々ダメージがない髪の毛やマニキュアを繰り返していると、キシキシした質感がでてきます
※ちなみに髪の毛は弱酸性なので同じような領域のマニキュアは痛みづらいと思って下さい
補足
カラーシャンプー
ブリーチや高明度カラーをしてるような髪の毛が明るい方はすぐ色が抜けてしまうので、長く色を楽しみたい方はこのシャンプーを使う人が多いです
※黒髪は明るく出来ないです
自宅でも出来るカラーなので手軽なのもいいですね
希望の色にもよりますが、3日くらい繰り返しシャンプーする事で希望の色になります
使い続けるとどんどん色が入るが、やめてしまうとすぐ色が落ちてしまうので自分の理想の色味まで
使う→休む→使う
の繰り返しがいいがいいと思います
休んでいる間は通常のシャンプーを使って下さい
まとめ
ダメージを極力させたいない方
- ヘナ、マニキュア
- グレイカラー、ファッションカラー
色味を変えたい方
- ファッションカラー
- マニキュア
- グレイカラー
- ヘナ
白髪を染めた方
- グレイカラー
- マニキュア
- ヘナ
が良いと思いますので、参考にしてみて下さい
グレイカラー『白髪染め』でも色々な色を楽しみたい方はこちらの記事も参考にしてみて下さい